奥田英朗『ナオミとカナコ』(幻冬舎)
ひとは誰もが、心の中に嘘や罪を宿している。だからこそ、この"素人の殺人"に手に汗握る。
帯でも書かれているように、親友の女二人が、DVを働く夫を殺す。ただそれだけだが、猛烈にハラハラする。
帯でも書かれているように、親友の女二人が、DVを働く夫を殺す。ただそれだけだが、猛烈にハラハラする。
キャリアを積むナオミと家庭に入りDVに耐えるカナコ。共犯の二人が、それぞれの視点で前後半を語るが、我々読者はあたかも三人目の共犯者のように、一緒に殺し、逃げる。
”バレる”のがこんなに怖く感じるのは、奥田氏の優しい人物造形によるのか、自分の背負っている罪によるのか。
ドシロウトの単純犯罪を一気に読ませる快作、秋の夜長にぜひ。
”バレる”のがこんなに怖く感じるのは、奥田氏の優しい人物造形によるのか、自分の背負っている罪によるのか。
ドシロウトの単純犯罪を一気に読ませる快作、秋の夜長にぜひ。
« 冨山和彦『なぜローカル経済から日本は甦るのか』 (PHP新書) | トップページ | 真山仁『売国』(文藝春秋) »
「ミステリー」カテゴリの記事
- 奥田英朗『ナオミとカナコ』(幻冬舎)(2014.11.25)
- テリー・ヘイズ『ピルグリム』 (ハヤカワ文庫 NV)(2014.11.04)
- ピエール・ルメートル『その女アレックス』 (文春文庫)(2014.10.06)
- 未須本有生『推定脅威』(文芸春秋)(2014.08.13)
- 米沢穂信『満願』(新潮社)(2014.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 冨山和彦『なぜローカル経済から日本は甦るのか』 (PHP新書) | トップページ | 真山仁『売国』(文藝春秋) »
コメント